勉強のやり方を勉強しよう!

ノウハウ本読むの大好き。なかなか実行できないから少しずつやってみよう!

頭のいい子には中学受験をさせるな②

頭のいい子には中学受験をさせるな: 「灘」を超える、東大合格のメソッド

頭のいい子には中学受験をさせるな: 「灘」を超える、東大合格のメソッド

  • 作者:稲荷 誠
  • 出版社/メーカー: メディアイランド
  • 発売日: 2013/12/25
  • メディア: 単行本

《国語教育・英語教育に物申す~稲荷塾方式のビジョンについて》
「どこまでも伸びて行ける根源的な力」を育てる国語

祖国とは国語 (新潮文庫)

祖国とは国語 (新潮文庫)

  • 作者:藤原 正彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/12/22
  • メディア: 文庫
これによって啓発され
伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力

伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力

これによって火がつけられた
奇跡の教室 (小学館文庫)

奇跡の教室 (小学館文庫)

この本で橋本さんを知った

《作文教室》
「読解力」
速さの読解力:多読で身に付く
深さの読解力:精読。難しい本を理解できるまで繰り返し読み込む。
読書と音読をする。
習慣がない人は一日30分と決めて読むとよい。
音読は一週間同じものを繰り返し読みます。10分。
朝御飯の前とか、夜ご飯の前とか音読する時間を決めて習慣化するとよい。

「思考力」
家庭での対話が必要。
機会あるごとに、どう考えているか聞き、少しでも自分の考えを述べたらほめてあげること。
音読している本などを話のネタにするとよい。

「作文力」
毎週作文を書くことによって身に付いていく。
土台となる読解力や思考力を養う勉強を並行して行う必要がある。

《英語》
AIU(秋田教養大学)を作った中嶋嶺雄さんの著書『学歴革命』

日本の大学は遅れている。日本の大学は国内にだけ引きこもっている。知の鎖国
日本の国際的地位は下がり続け、経済も後退し続けた。日本の大学教授たちは発言力がない。
この現状を打破するためAIUを作った。
既存の大学が十分に機能してない。
中嶋さんは東京外国語大学の学長などをつとめられた。
グローバル化の流れから取り残されていこうとしている日本の危機の本質は文化背景や宗教の違う外国人を理解し、自分の意見を相手に伝えることのできるコミュニケーション能力が育っていない。英語力が身に付いていないことが問題。

英語の読み書きがそこそこできるレベル=英検2級取得レベル。
そこを出発点とする。
英語を身に付けるための2つのポイント
・多読
選ぶ本の目安は1ページに知らない単語が4つ以上出てくるのはだめ。
Penguin Readers、Oxford University Press

・英字新聞を読む
The Japan Times STなど。身近な話題から始める

オンライン英会話 レアジョブ

まとまった英語が聞き取れるようになること。
様々な議論が英語でできるようになること。
EEvideo

数学の先取りをしていれば、英語に力を入れられる。

家庭で稲荷式を!
中二で高校数学に入ればオッケー。

算数は親が教える。
→できるだけ薄い問題集をやる。早く終われるから達成感が味わえる。週一回一時間程度で大丈夫。
ある程度理解したら次に進む。
意味を理解しようとする姿勢を大切にする。

中学数学は一緒に学ぶ。
薄い問題集を2種類選ぶ。
一方で一年分を学習し、それが終われば他方で復習する。
上のテキストで3年分が終わったら、単元別にわかれている入試用問題集で全体を学習し直す。
模擬テスト形式になっている入試用問題集で演習する。

新しい単元に入るときは、親が参考書で勉強して教える。

現役東大生がこっそりやっている頭がよくなる勉強法

板書は3回読んでから自分の言葉でノートに書く

問題集は3回

復習はその日(月)、次の日(火)、日曜日

資料を配られたらさらっと全体に目を通す

聞いた話をひとことでまとめるくせをつける

始まる前に1分、前回の復習、終わった後に1分、授業の復習

インプット3、アウトプット7

やる気が起きないときは簡単なことから

嫌い→好き→嫌いの順で

眠いときは20分くらいベット以外で寝る

暗記物は時間を決めて集中して

やった方がよいことを全部書き出す。誰もここまでやってないだろうってくらい

授業中のノートで覚えたいところは最初から赤シートで隠れる色で書く。ボールサイン80(さくらクレパス

復習のタイミング→当日、翌日、土日、翌週の土日、テスト前、長期休み

わかるとできるはちがう

❌のも→解説を読んでわかるものは解き方を頭に入れ、解答を見ずにもう一度。読んでもわからなければ、誰かに聞いて、何も見ずにもう一度一人で解き直し


勉強しているつもりを防ぐ→お母さんを生徒にする

忘れ物、テストのケアレスミス→とにかく後ろを振り返る。何か次の行動に移るとき、その前のところをチェックする

同じ問題はぜんぶできるようになるまでを3回やって当たり前。それでも成績が上がらなければ何回も

ケアレスミスは解くスピードをあげて、見直す時間を作るしかない

時間を計って問題を解く習慣があると、問題を見ると解くのにどれくらい時間がかかるかわかり、時間配分ができるようになる。

英語は英文解釈教室、英語頻出問題演習

定期試験は2週間前から

清水式 定期テストで結果を出す50の習慣

[清水式]定期テストで結果を出す50の習慣 (YA心の友だちシリーズ)

[清水式]定期テストで結果を出す50の習慣 (YA心の友だちシリーズ)

テストは自分の理解度を確認するため
習ったことを忘れないようにするため

新学期が始まった瞬間からテスト対策を

筆箱、かばんの中からいらないものをなくす

前回のテストを見る。どの教材からどれくらい出されているかを見て対策を。どこからでてるかわからなかったら、先生や友達に聞く。

タイマーで制限時間を決めて解く
やることを箇条書きにしてやり終えたら消していく

英語は単語、例文の音読や暗記
数学は公式理解と問題演習
これらは早めに一回終わらせる

ながら勉強はだめ、スマホは特にだめ

テスト一ヶ月前、大まかな計画をたてる
計画は早ければ早い方がよい

目標は三段階
1.理想の目標
2.現実的な目標
3.最低の目標
自分との約束を守ることで自信の持てる自分を作る

目標を達成するための黄金の5ステップ
1.目標を決める
2.やるべきことを書き出す
3.優先順位をつける
4.時間配分を決める
5.計画に落としこんで実行する

やるべきことはできる限りたくさん書き出す
ここまでやればさすがに大丈夫と思えるもの
どうやればいいかわからなければ、先生か友達に聞く

これまでやって来たことに加えて、新しいことをやるんだと心に決める

土曜日は予備日

日曜はその週の総復習

復習はその日、次の日、日曜

その日寝るまえ10分
ノートや教科書を読むだけ

次の日は朝おきてすぐ。
前日の夜、復習したらだしっぱなしにする
5分

さらっとでよいので予習する

テストの2週間前が近づいてきたらテスト範囲を予想して勉強をはじめる

テスト2週間前
計画を見直す
この日までの勉強でうまくいかなかったことの原因を探り、対策をたてる

脱三日坊主→あらかじめ三日坊主を予定しておく
3日くらいたったら、学校で勉強しようかなあとか変えてみる

スマホはめんどくさい場所におく
台所の棚とか

スマホとのつきあい方が成功の鍵

帰ってからだらける人は
制服を脱がず、家で7、8、9時間目をやる

休憩をなくす
50分でやることを決めて、50分以内に終わったら残り時間を休憩にする

勉強やりたくない
ペンを10秒握ってみる

休みの日だらだらしちゃうから起きてる時間を4分割する。1分割3~4時間が平日の家で過ごす時間と同じと考えると、休みの日は平日4日分

テスト直前
空腹時集中できるから大事なことをやる

嫌いな教科は好きな教科との間にやる
好き嫌い好き嫌い
5分30分25分。。
好きな教科に長く時間をとると嫌いな教科やりたくなくなる

家のあちこちに覚えたいものを貼る

英語のスペルはアルファベットを一つずつ読み上げる10回

睡眠は7時間以上
体を冷やさない
食物繊維をとる

テスト前片付けしたくなったら
10分と決める、それ以上はやらない

最後は120分あったら10分覚えて110分解く

スピードを速くして解く

テスト勉強で間違えたもったいない間違いを大きめの付箋にかく、ミス防止リスト、ノートの裏表紙に貼る

テスト前くらい2時間早く起きる
とりあえず早く起きる→眠くなる、早く寝る

一問解いたら一つおやつ ごほうび

当日は早く学校行って、友達と問題出し合う

テストが始まる1分前、ノートを鞄にしまって手を膝におき目をつぶって深呼吸
テストが始まってもすぐには始めず3回深呼吸してからゆっくり問題に目を通す
ミス防止リストを思い出しながら落ち着いて問題を解く

テスト時間×0.1は見直しタイム

ケアレスミス対策
か、かく、リセット

問題を読みながら条件や問われていることに下線を引く
見直すときは指差し確認
最後は深呼吸+大丈夫

休み時間
すぐに勉強しない
伸びと廊下早歩き
水を飲む
笑う
前のテストでわからなかったことは確認しない

帰ったら20分以内のプチ昼寝

テストが終わったら
その日に
反省点を書き出す
理由を考える
仕組みを作る

いつ何をやるべきだったか
 
書いた紙は次のテストまで机の前に貼っておく。冷蔵庫とか。

頭のいい子には中学受験をさせるな①

頭のいい子には中学受験をさせるな: 「灘」を超える、東大合格のメソッド

頭のいい子には中学受験をさせるな: 「灘」を超える、東大合格のメソッド

  • 作者:稲荷 誠
  • 出版社/メーカー: メディアイランド
  • 発売日: 2013/12/25
  • メディア: 単行本

《算数、中学数学、高校数学の違い》
扱う数字の範囲が広がっていく
負でない有理数→負の数、実数(√など)→複素数

数ⅠA:高校数学の基礎
数ⅡB、数Ⅲ:基礎の上に立つ技術。大学入試の中心。
大学のレベルが上がるほどに数ⅠAの問題の出題が増える=基礎は難しい

稲荷塾方式:小学生→算数・中学数学、中1→数ⅠA、中2→数ⅡB、中3→数Ⅲ

ある程度、優秀な子が小学生3年生または4年生から週一回一時間の学習を始めれば、小学生の間に中学数学を学び終えることが可能。

数Ⅲは覚えることが多く、この分野で点数をとれるようになるためにはかなりの時間が必要。高3になってから始めるのはきびしい。

理数系科目では一通りの理論を学んだ後、演習することにより、学んだ内容をより深く理解することができるようになっている。

〈演習の三段階〉
①導入のための演習
基礎的な知識と技術がどのような場面で使われるのかを知ることが目標。
各分野を学びながら行うと効果的

②演習1
基礎的な知識と技術を定着させるのが目標。
数Ⅲまで学び終えてから行うと効果的で、目標を達成するのに通常一年かかる

③演習2
知識と技術を使いこなせるようにするのが目標。
演習1を終えてから行うと効果的で、目標を達成するのに通常一年かかる

〈数ⅡB、数Ⅲを並行して学ぶ方法とは〉
数Ⅲをすることが数ⅡBの演習にもなる。
使える時間は数ⅡBと数Ⅲで大体均等に分ければいい。

数ⅡBでは、三角関数、指数、対数関数を一番最初に学ぶようにする。

数Ⅲを学ぶ手順→数ⅡBで三角関数、指数、対数関数が終わるまでの間に、数Ⅲでは微分の定義から始めて、整関数、有理関数、根号を含む関数のグラフを描くところまでやってしまう。
その後、関数の極限を経て三角関数と指数、対数関数の微分へと進みます。
数列の極限と無限級数は数ⅡBで数列を学んでから行えば、数列の復習になります。

数列の極限と無限級数を後回しにしているだけ。
高校数学においては極限の厳密な議論はしないので、これで十分に微分の概念を説明することができる。

「数Ⅲをすることが数ⅡBの演習にもなる」
三角関数や指数、対数関数の公式は数Ⅲを学ぶことで自然に身に付く。おおむね数Ⅲが数ⅡBの復習の役割を果たすことになる。
例外:数ⅡBの微分積分の分野だけはそれが数Ⅲの復習になるが、結局両者が相補的な働きをして非常に効率的。

いつから始めても、高一の間に数Ⅲまで終わらせる。

数ⅠAは高校数学の基礎理論。
数ⅡB、数Ⅲはその上に積み上げる技術。
だから数ⅡB、数Ⅲなら同時に進めることが可能。

おすすめの本
アメリカのノーベル賞物理学者の話
☕ご冗談でしょうファインマンさん☕

早稲田アカデミー 入塾説明会

教育理念〈本気でやる子を育てる〉

合格した後、気が抜けてしまい、大学受験に結び付かない、というふうにはしたくない。
受験を通じて、将来自分の力で道を切り開ける人材に。

求められる力は→やり抜く力、挫折や失敗を乗り越えた経験

精神的な力をつける塾

《高校入試》
5教科受験が増えてきた。

《「本気で取り組む」はじめてスモールステップから》
小さな目標から:小学生は一週間何をしたか書き出してみる。無駄なことを見つけ出す。
始める時間と終わる時間を一定にする。
時間でノルマを決めるより、内容でノルマを決める。

思春期の子→変化をほめる。

生活面も一緒にサポート。

《教育のシステム》
①高いスキルと信念を持った講師
エクシブにはいい講師がどのクラスにもいる。
②学習環境
少人数で、私語のない授業
集団授業を担当している講師の方が、個人指導の講師より受け持った生徒数が多いので経験値が高い。
10~15名だと競争原理がはたらく。
5名以下だと、順位が固定されてやる気がなくなる。

中一開始時に50名は集められる。よそは多くても30名。よってクラス数が多く作れて、レベル別に分けられてよい。偏差値4~5ポイントの幅でクラスを作れる。
クラスが多いと、クラスの上下があるため、目標がたてやすい。

③徹底した教育システム
徹底した入試分析→何十年分の情報を身に付けている。
質の高い教材。
担当講師による一貫したフォロー。(授業をする人間がフォローする)

《エクシブは》
レベルが高く、選抜クラスを複数設置。
中一で60名くらい。

人数が多いので志望校に合わせたクラスを作れる。

《新小6向け》
6Kは2月から。英数国。
エクシブの6Pは4月から。英数国理社。教科毎にとれる。算国50分。理社30分。英語は100分(うち30分オンライン)
K、Pは同じ教材。
Kは小学校の内容。
Pは高校受験に使える内容。英語は文法も入れる。Kはオンラインの内容しか授業でもやらない。
社会→中学に入ってまずやるのが世界地理。
理科→半年分くらいリードできる
夏に差が出る。

学年の1割に入れるのが目標。そこに入れば、勝手に走る。
学校と塾を同時に始めるのは無理。
塾は固定の時間。
塾の宿題のかかる時間を提示することで計画たてやすくする。

公立高校→2500語→4000語に増やされるかも(小学校で本格的に英語が始まると。)
私立高校→4000語の英単語が求められる。

大学入試では8000語!

オンライン英語を授業中に行う。

算数はあまり先取りしない。小学校の内容。

駿台中学部 曰比谷・早慶合格への道~第二弾 教科別戦略的学習法~

《国語》
〈曰比谷の出題傾向〉平均点60点→54点弱に下がった

漢字読み書き(漢字が難しくなった。委曲、祖述、一知半解)
小説、論説、古典に関する評論
都立は作文が出る(白紙ではだめになった)

記述が重視されている

読解→きちんと読まないとできない。(先生が音読した場合と、自分で読ませた場合では出来が違う。戦前の文章は今の自分と状況が違うから、よく読まないとできない。)

〈早稲田の出題傾向〉
抜き出し問題が現代文の中心
問題文と設問をちゃんと読んで!

慶應の出題傾向〉
知識問題が大好き

◎国語にはあまり時間をかけられないから、やるときは真剣に。わからない言葉は調べる癖を!
文章と設問をしっかり読む!
知識を増やせ!

《数学》
〈曰比谷の出題傾向〉
手間がかかる問題が多い。
分量が多い!
常に原理・原則から考え始める。
記述式問題は自己の解放が数学的に成り立つこと、祖のように考える根拠を式、計算、説明により示す。
可能な限り計算過程も示すこと。

〈早稲田の出題傾向〉
できないときは、すぐ次の問題へ!
記述や作図が増えるだろう。
丁寧な記述を求められている。
早慶に行きたいならまずは本庄を目指そう。

慶應の出題傾向〉
慶應義塾高等学校はほぼ全問記述。
→コンパクトで正確な説明と式。

志木
高校で学習する内容が出る。(わからなければとばす)
証明問題が出る。(曰比谷との併願がおすすめ。傾向が似ている)

慶應義塾女子高等学校
小問の数が多い→最大のヒントは一つ前の小問(都立と共通)

早慶に向けて〉
総合的な数学力
解いた問題を間違いない力が絶対に必要。
記述問題については、式、根拠を書く習慣を!
答えがあっていればよい時代ではない!

《英語》
〈曰比谷の出題傾向〉
リスニングは全問正解が当たり前。
昨年から自由作文(50語以上)
問題意識を持つ。
自分の意見を持つ。
自分の意見を表現する。
時事問題にも関心を持つ。
今の中一の受験時からスピーキングも出てくる。
長文は次の展開を予測しながら読む。

〈早稲田の出題傾向〉
早稲田大学高等学校
長文2問。問題が多い。読解ができないと、答えがわからない、文法問題がある。

早稲田実業
形式が多い。迅速な処理能力が必要。
語彙、文法、英作文、長文。

本庄
文法、長文(和訳、発音問題など)
英作文

慶應の出題傾向〉
志木
文法問題2問、長文3問
文脈がわかっているか問う和訳問題が出る。

慶應義塾
超長文が出た

慶應女子
自由英作文(時事問題)

早慶合格に向けた学習法〉
最低英検準二級を早めにとろう!
文法必須。
英和辞典を読み込む。
書くことに慣れるために英語日記を書く。

中学生からの勉強のやり方

中学生からの勉強のやり方

他の本で学んだことは省略します。

中1ギャップを乗り越えるには
→自分で勉強を続ける力

勉強とはできないをできるようにすること。

予習ではできることとできないことを分けておく。

授業に集中するために、自分なりのルールを決めておく→1日1回は質問をする、絶対に寝ない、など

復習→覚える、問題を解く。その日、次の日、日曜日。3回復習する。1、2回目は覚える。3回目に解く。

テスト勉強→3週間前から始める。
[3週間前~2週間前]
それまでにやった範囲を1回覚える&解く
[2週間前~テスト前々日]
2回目をやりながら、授業が進んだ分を覚える&解く
[テスト前日]
次の日の試験科目

《英語》
英語の勉強法はものまね。

・初めての単語は10~15回は音読する
・CDを何回も聞きながらまねをする。(CDがなければネイティブの先生に読んでもらって録音する)
→どこを強く読み、どこを弱く読んでいるのか
 どこで区切っているのか
 どういうリズムで読んでいるのか

〈ものまねが終わったら丸覚え〉
ラジオ番組、基礎英語がおすすめ
感情的に読む

とにかく聞いて声に出す。
・まずは本文を見ながら繰り返し聞く(5回)
・本文を見ながら一文ずつCDを止めて聞く→本文を見ながら繰り返す。(3~5回)
・本文を見ずに一文ずつCDを止めて聞く→本文を見ずに繰り返す(3~5回)
・CDに合わせて本文を通しで音読する
・本文を見ずに音声だけを頼りに後からついていく(自然についていけるようになるまで)

〈英語の予習〉
・教科書を1回音読。読めなかった単語、意味がわからなかった表現に下線を引く→辞書で調べる
・新しい文法事項に目を通してみる

〈英語の授業〉
・調べた単語や表現の意味が合っているか確かめる。
・板書や先生の話をメモ。
・単語や表現は授業中に覚える
・読みにくかったところに印をつける
・先生の音読を聞いて、区切りにスラッシュを入れる。

〈英語の復習〉
・単語や熟語を覚える
・本文を音読。強弱、区切り、リズムの3つに注意する。

・まずは本文を見ながら繰り返し聞く(5回)
・本文を見ながら一文ずつCDを止めて聞く→本文を見ながら繰り返す。(3~5回)
・本文を見ずに一文ずつCDを止めて聞く→本文を見ずに繰り返す(3~5回)
・CDに合わせて本文を通しで音読する
・本文を見ずに音声だけを頼りに後からついていく(自然についていけるようになるまで)

・問題を解く
・覚えにくい単語のノートを作る(日本語と英語だけのシンプルなものがおすすめ)
・単語を繰り返し覚えること

《数学》
正しいやり方で必要な演習量をこなせば、数学はできるようになる。

〈計算を得意にする〉
小河式プリント中学数学基礎編 改訂新版がおすすめ
小河式プリント中学数学基礎篇 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)

自分にとっての落とし穴に気をつけながら計算すると、ミスが減る。

問題の解き方がわかるというのは、解き方の構造がわかるということ。

〈数学の予習〉
・教科書を一読
・授業でやることがわかっている問題を解いておく

〈数学の授業〉
着眼点はしっかりメモする。
授業中にできる限り解けるようにする。

〈数学の復習〉
・その日のうちに自分のノートを読み返す。
・問題集を解く
・間違えた問題には印をつけておく
・週末にまた解く
・2回以上間違ったところは間違い直しノートを作る←テスト対策はこのノートから

〈おすすめの本〉
やわらかな思考を育てる数学問題集
やわらかな思考を育てる数学問題集1 (岩波現代文庫)
やわらかな思考を育てる数学問題集2 (岩波現代文庫)
やわらかな思考を育てる数学問題集3 (岩波現代文庫)

《国語の予習》
本文を一読。黙読→音読→新出の漢字や表現をノートに書き出す→教科書ワークの問題を先に解いてみる。できない部分を明確にしておく→教科書ワークで設問になっていたところをQ&Aシートに書き込む。

〈Q&Aシート〉
教科書のページを1つ大きめのサイズで等倍コピーする。

〈国語の授業〉
板書はノートに、メモはQ&Aシートに書き込む。

〈国語の復習〉
音読→Q&Aシートの書き込みを見返しながら、教科書ガイドの説明を参照し、さらにその説明を書き加えていく→Q&AシートのQを見て、すぐにAにたどりつけるか、そのための考え方をしっかり説明できるか→教科書の要約(家族に説明するのもよい)→本文に関係ある本や同じ作者の本を読んでみること。

〈国語のテスト〉
市販の教科書ワークなどもやってみよう

〈理科〉
最先端にアンテナを張る
インターネット動画「TED」の日本語版。
WIREDというサイト
子供の科学
[asin:B07Z74DJ9M:title]
Newton
Newton(ニュートン) 2020年 01 月号 [雑誌]
日経サイエンス
日経サイエンス2020年1月号(特集:AI 人工知能から人工知性へ/深海生物)
ナショナルジオグラフィック
天文ガイド
天文ガイド 2020年 1月号 特大号 別冊付録付 [雑誌]

〈理科の予習〉
教科書を読んで、なぜという疑問がわいたら下線をひく

〈理科の授業〉
板書や先生の話をメモする。
重要事項をオレンジペンで書いてノートを作る。

〈理科の復習〉
暗記ノートをやる。
問題集を解く。
何も見ずに、授業で扱った観察、実験について説明できるか。
ノートをまとめる。図や表は大きく丁寧に書く。

〈理科のテスト〉
覚えた用語や公式とそのプロセス、実験結果とその方法を見返す。
ノートを白紙に再現できるかどうかやってみる。
問題集で間違えたところや答えにくかったところを解き直す。

《社会》
調べること、考えること、議論すること。
用語や年号を覚えるだけではなく、ストーリーを語ることができるか。
ストーリーを語る仕上げにおすすめ
中学社会用語集
中学社会用語集 三訂版

〈社会の予習〉
教科書を読む。なぜという疑問がわいたら下線をひく。

〈社会の授業〉
板書の重要事項はオレンジペンで。

〈社会の復習〉
授業の直後にオレンジペンを隠してやる。
教科書を読み返す。
地理は地図帳を見ながら。
問題集をやる。
一問一答方式の逆。例えば、室町幕府についてどれだけ語れるかなど、ストーリーとなる文章を答える。
因果関係、比較、5W1Hを意識しながらノートをまとめておく。

〈社会のテスト〉
ノート見直し。
自分で問題作ってみる。

中学生からの勉強のやり方